「ミリ波レーダ非接触生体情報センシングを用いた革新的医療機器」事業を推進
非接触・ディジタル技術を駆使して睡眠時無呼吸症候群(SAS)に対するヒトに優しい解決ソリューションの提供を目指す株式会社マリ(京都市、代表取締役:瀧宏文、以下マリ)はNEDO 2023年度「ディープテック・スタートアップ支援基金/ディープテック・スタートアップ支援事業 PCAフェーズ」に採択されましたことをお知らせします。
マリは睡眠時無呼吸症候群(SAS)に対して、ミリ波レーダによる非接触センシングを用いた患者への負担が少なく受け入れやすい完全非接触の診断・治療法の提供を目指しております。マリはこの度NEDOが実施する2023年度「ディープテック・スタートアップ支援基金/ディープテック・スタートアップ支援事業」第3回公募のPCAフェーズとして、MedVenture Partners株式会社、京都大学イノベーションキャピタル株式会社、グローバル・ブレイン株式会社(KIRIN HEALTH INNOVATION FUND)、京都キャピタルパートナーズ株式会社、SMBCベンチャーキャピタル株式会社による出資を条件として採択されました。マリはこれらの資金を元に「ミリ波レーダ非接触生体情報センシングを用いた革新的医療機器」事業の推進を行い、当該医療機器の薬事申請へ向けた関連技術の開発・確立と臨床研究や治験の準備を進めて参ります。
採択決定された助成事業:
・事業名:
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
2023年度「ディープテック・スタートアップ支援基金/ディープテック・スタートアップ支援事業」(PCAフェーズ)
・申請者:株式会社マリ
・助成事業の名称:ミリ波レーダ非接触生体情報センシングを用いた革新的医療機器
参照 URL: https://www.nedo.go.jp/koubo/CA3_100429.html
・認定VC:
MedVenture Partners 株式会社
・参照 URL:
NEDO国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
決定「ディープテック・スタートアップ支援基金/ディープテック・スタートアップ支援事業」公募に係る第3回受付分の実施体制の決定について
https://www.nedo.go.jp/koubo/CA3_100429.html
交付決定事業者一覧(予定含む)(428KB)
https://www.nedo.go.jp/content/100974605.pdf
【株式会社マリ 概要】
会社名:株式会社マリ (英文名:MaRI, Co., Ltd.)
代表者:代表取締役兼CTO 瀧 宏文
所在地:〒600-8815 京都市下京区中堂寺粟田町91
京都リサーチパーク9号館104号室
設立日:2017年11月
事業内容:
非接触センシング・ディジタル信号処理技術による睡眠呼吸障害の診断・治療等医療機器の開発、製造、販売及びミリ波レーダを活用した非接触ヘルスケアモニターの開発、製造、販売並びに技術ライセンス事業。
URL: https://marisleep.co.jp/
当社は、2024年度(令和6年4月1日から令和7年3月31日まで)において、給与等受給者一人あたりの平均受給額を対前年度増加率1.5%以上とすることを表明します。
今般、当社はシリーズBラウンド(エクステンション)において、第三者割当による1億円の追加増資を実施しました。これにより、シリーズBラウンド全体で4.4億円、累計で11.1億円の資金調達を達成しております。
資金調達目的は、睡眠時無呼吸症候群(以下、「SAS」という。) の治療機器に係る研究開発及び医学的検証の推進であり、今後、人材の積極採用、開発試験の推進、臨床研究等に取り組んでまいる所存です。
■シリーズB(エクステンション)の主な引受先
・JP LIFE NEXT1号投資事業有限責任組合(かんぽNEXTパートナーズ株式会社)
■今回の資金使途/調達目的
当社は、”世界の睡眠障害をやさしく解決したい”という思いから、SASに係る非接触型治療器の開発製造に取り組んでおります。
SASは、ご本人に自覚症状が乏しいと言われていますが、放置すると、高血圧、糖尿病、冠動脈疾患、心不全などを引き起こす可能性があり、米国等でも近年、関心が高まっております。
しかしながら一般的な療法となっているCPAP (マスクを着用する持続陽圧呼吸療法)には、途中で患者様が治療をあきらめてしまうケースがあるため、継続性の観点での課題が指摘されております。
そこで当社は、ミリ波レーダ等を用いた非接触によるSAS治療器を開発し、患者様への負担を軽減した新しい治療方法の提供を目指しております。
具体的には、国立大学法人京都大学との連携を深化させ、共同での研究開発及び医学部附属病院での治験並びに薬事承認に向けて推進しております。
今回の資金も当プロジェクトに活用させていただく所存です。
以上
<関連リンク> かんぽNEXTパートナーズ株式会社 ニュースページ https://jpl-next.jp/news/
2024年1月に京都リサーチパークで行われた「KRP地区 賀詞交歓会 2024」に参加いたしました。
写真の左から3番目が弊社CEO瀧宏文となります。
<関連リンク>
KRPニュース 「KRP地区 賀詞交歓会 2024」を開催しました!
https://www.krp.co.jp/news/detail/4254.html

株式会社マリが取材を受け2023年6月19日 夜9時54分~10時に放映されたBSよしもと「これが未来の新常識!教えてスタートアップ!」が、2024年1月4日14時~14時30分に放送される「年始にイッキ見!これが未来の新常識!教えてスタートアップ!」にて再放送されます。
「これが未来の新常識!教えてスタートアップ!」♯13では弊社のミリ波レーダを用いた非接触で呼吸状態を測定するVitaWatcher(ビタウォッチャー)が紹介されています。
また介護施設での見守りや乳幼児突然死症候群の予防、いびきや睡眠時無呼吸症候群を改善するミリ波レーダを活用した弊社の機器開発への取り組みも取り上げられました。
<関連リンク>
BSよしもと
https://bsy.co.jp/
京都大学イノベーションキャピタル株式会社様より追加出資していただきました。
<関連記事>
京都大学イノベーションキャピタル株式会社 -株式会社マリへの追加投資について-
https://www.kyoto-unicap.co.jp/topics/2966/
関西イノベーションイニシアティブ(KSII)の e-book 『KSII関西エリア大学発スタートアップ集”KSII Startups Collection”』に株式会社マリが掲載されました。
『KSII関西エリア大学発スタートアップ集”KSII Startups Collection”』は KSII参画大学発スタートアップが掲載されているe-bookです。
その中で弊社の事業概要や保有技術、代表者メッセージなどが掲載されました。
<関連リンク>
【関西イノベーションイニシアティブ】
https://ksii.jp/
【KSII関西エリア大学発スタートアップ集”KSII Startups Collection”】
https://my.ebook5.net/ksii/StartupsCollection/
京都大学イノベーションキャピタル株式会社(略称 京都iCAP)のHP『「船出」ストーリー』のページにて株式会社マリが紹介されました。
『「船出」ストーリー』は支援先企業と京都iCAPの関わりについて色々なストーリーを紹介しているページです。
株式会社マリは、弊社の患者の負担を減らす新しいSAS治療機器の開発への取り組みや、弊社CEO瀧宏文の起業の契機や考えなどが紹介されました。
弊社は、非接触センシング技術や睡眠時無呼吸症候群のための非接触医療機器を開発・上市することで人々の健康寿命を延ばすことに貢献していきます。
<関連リンク>
【京都大学イノベーションキャピタル株式会社(略称 京都iCAP)】
https://www.kyoto-unicap.co.jp/
【京都iCAP 「船出」ストーリー】
https://www.kyoto-unicap.co.jp/embark/
株式会社マリが取材を受け2023年6月19日 夜9時54分~10時に放映されたBSよしもと「これが未来の新常識!教えてスタートアップ!」がチャンネル700(ケーブルテレビ)にて放送されます。
「これが未来の新常識!教えてスタートアップ!」♯13では弊社のミリ波レーダを用いた非接触で呼吸状態を測定するVitaWatcher(ビタウォッチャー)が紹介されています。
また介護施設での見守りや乳幼児突然死症候群の予防、いびきや睡眠時無呼吸症候群を改善するミリ波レーダを活用した弊社の機器開発への取り組みも取り上げられました。
【チャンネル700 ♯13株式会社マリ放送日】
<関連リンク>
■チャンネル700(ケーブルテレビ)
https://www.cablecast.jp/ch700/about/
■BSよしもとホームページ
「これが未来の新常識!教えてスタートアップ!」番組公式HP
https://bsy.co.jp/programs/by0000018284
11/1 | 水曜日 | 11:15 | これが未来の新常識!教えてスタートアップ!#13#14【初回】 |
11/2 | 木曜日 | 11:00 | これが未来の新常識!教えてスタートアップ!#13#14 |
11/8 | 水曜日 | 11:15 | これが未来の新常識!教えてスタートアップ!#13#14 |
11/9 | 木曜日 | 11:00 | これが未来の新常識!教えてスタートアップ!#13#14 |
11/15 | 水曜日 | 11:15 | これが未来の新常識!教えてスタートアップ!#13#14 |
11/16 | 木曜日 | 11:00 | これが未来の新常識!教えてスタートアップ!#13#14 |
11/22 | 水曜日 | 11:15 | これが未来の新常識!教えてスタートアップ!#13#14 |
11/23 | 木曜日 | 11:00 | これが未来の新常識!教えてスタートアップ!#13#14 |
11/29 | 水曜日 | 11:15 | これが未来の新常識!教えてスタートアップ!#13#14 |
11/30 | 木曜日 | 11:00 | これが未来の新常識!教えてスタートアップ!#13#14 |
公益財団法人 京都産業21が2023年10月24日(火)に開催するピッチイベント『京都発 スター創生事業』に株式会社マリが登壇することが決まりました。
スター創生事業とは、成長・発展が期待される京都発の研究開発型・社会課題解決型「スタートアップ企業」が、主に資金調達を目的として全国のベンチャーキャピタル・金融機関や事業会社等にプレゼンテーションする事業計画発表会(ピッチ会)です。
弊社が取り組む非接触心拍異常検出に基づく健康見守り・体調評価サービスの開発についてご紹介いたします。
【開催日時】
2023年10月24日(火)14:00~17:00(会場受付開始13:30)
【当日の流れ】
13:30 受付開始
14:00~17:00 スタートアップ8社によるピッチ・質疑応答
17:00~18:00 名刺交換会(会場のみ)
【開催定員】
先着50名 応募締切2023年10月20日(金)
【会場】
京都経済センター 3-F会議室
(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地)
オンライン Zoom
【参加費】
無料
【ご参加申し込みフォーム】
URL:https://www.ki21.jp/entries/view/index.php?id=209595
【お問合せ先】
公益財団法人 京都産業21 イノベーション支援部
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134 京都府産業支援センター
TEL:075-315-1057 E-mail:startup@ki21.jp
<関連リンク>
公益財団法人 京都産業21
https://www.ki21.jp/
2023年度「京都発 スター創生事業」
https://www.ki21.jp/wordpress/wp-content/uploads/2023/09/ccb3869a664c4dceaaf27649d0562176.pdf