株式会社マリが取材を受け2023年6月19日 夜9時54分~10時に放映されたBSよしもと「これが未来の新常識!教えてスタートアップ!」がチャンネル700(ケーブルテレビ)にて放送されます。
「これが未来の新常識!教えてスタートアップ!」♯13では弊社のミリ波レーダを用いた非接触で呼吸状態を測定するVitaWatcher(ビタウォッチャー)が紹介されています。
また介護施設での見守りや乳幼児突然死症候群の予防、いびきや睡眠時無呼吸症候群を改善するミリ波レーダを活用した弊社の機器開発への取り組みも取り上げられました。
【チャンネル700 ♯13株式会社マリ放送日】
<関連リンク>
■チャンネル700(ケーブルテレビ)
https://www.cablecast.jp/ch700/about/
■BSよしもとホームページ
「これが未来の新常識!教えてスタートアップ!」番組公式HP
https://bsy.co.jp/programs/by0000018284
11/1 | 水曜日 | 11:15 | これが未来の新常識!教えてスタートアップ!#13#14【初回】 |
11/2 | 木曜日 | 11:00 | これが未来の新常識!教えてスタートアップ!#13#14 |
11/8 | 水曜日 | 11:15 | これが未来の新常識!教えてスタートアップ!#13#14 |
11/9 | 木曜日 | 11:00 | これが未来の新常識!教えてスタートアップ!#13#14 |
11/15 | 水曜日 | 11:15 | これが未来の新常識!教えてスタートアップ!#13#14 |
11/16 | 木曜日 | 11:00 | これが未来の新常識!教えてスタートアップ!#13#14 |
11/22 | 水曜日 | 11:15 | これが未来の新常識!教えてスタートアップ!#13#14 |
11/23 | 木曜日 | 11:00 | これが未来の新常識!教えてスタートアップ!#13#14 |
11/29 | 水曜日 | 11:15 | これが未来の新常識!教えてスタートアップ!#13#14 |
11/30 | 木曜日 | 11:00 | これが未来の新常識!教えてスタートアップ!#13#14 |
株式会社マリが取材を受け2023年6月19日 夜9時54分~10時に放映されたBSよしもと「これが未来の新常識!教えてスタートアップ!」がYoutubeのBSよしもと公式チャンネルにアップされました。
「これが未来の新常識!教えてスタートアップ!」では弊社のミリ波レーダを用いた非接触で呼吸状態を測定するVitaWatcher(ビタウォッチャー)が紹介されています。
また介護施設での見守りや乳幼児突然死症候群の予防、いびきや睡眠時無呼吸症候群を改善するミリ波レーダを活用した弊社の機器開発への取り組みが紹介されています。
【BSよしもと「これが未来の新常識!教えてスタートアップ!」 #13 YouTubeリンク】
https://www.youtube.com/watch?v=MTWTsOfvzcQ&t=7s
2022年11月29日 日本経済新聞全国紙、日本経済新聞電子版 京都経済特集にて、京都リサーチパーク(KRP)に拠点がある成長するスタートアップとして弊社が紹介されました。
記事では、弊社が睡眠時無呼吸症候群(SAS)を非接触で検知する機器や、弊社代表取締役の考えるKRPの魅力、独自開発技術に基づく非接触SAS治療機器の治験(臨床試験)の準備について掲載されました。
弊社は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の医療機器の開発と事業化に尽力いたします。
<関連リンク>
日本経済新聞電子版
京都に芽吹く新産業 スタートアップの集積進む 京都経済特集
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF141CO0U2A111C2000000/
看護師向けウェブサイト「ナースときどき女子」に弊社が安心して看護業務を行える製品や、患者の状態を安定させるための製品づくりに取り組んでいる企業として紹介されました。
<関連リンク>
【「ナースときどき女子」安心して看護業務を行える製品や、患者の状態を安定させるための製品づくりに取り組んでいる企業】
https://kango-oshigoto.jp/media/article/12900/
京都新聞に弊社の非接触で睡眠時無呼吸症候群(SAS)を治療する医療機器開発の取り組みが掲載されました。
弊社は睡眠時無呼吸症候群(SAS)の患者様の健康維持や生活の質(QOL)向上を目指し、医療機器の開発と事業化に尽力いたします。
日本経済新聞電子版に弊社の非接触で睡眠時無呼吸症候群(SAS)を治療する医療機器開発の取り組みが掲載されました。
この機器は枕元に置き、ミリ波レーダを用いて胸の動きから呼吸数を測定し、無呼吸状態になると低周波音を発し、一時的に覚醒状態に近づけて正常な呼吸状態へ戻す仕組みです。
また、ミリ波レーダを用いているため毛布や寝返りなどに影響を受けず胸の動きをミリ単位で捉えることができます。
弊社は睡眠時無呼吸症候群(SAS)の患者様の健康維持や生活の質(QOL)向上を目指し、医療機器の開発と事業化に尽力いたします。
日経産業新聞にミリ波レーダを医療に転用し、体の微動を高精度に測定する記事が掲載されました。
その記事の中で、弊社の取組である、ミリ波レーダを用いて非接触で呼吸数や心拍数を計測する測定機器やいびきなどの睡眠障害を解消する機器について掲載されました。
弊社は安心して暮らせる社会を実現するため、非接触による生体情報測定機器が様々な施設や一般家庭等へ普及するよう尽力いたします。
2021年8月6日21:00-22:25放送予定のKBS京都テレビ「京bizX」にて当社のミリ波レーダ技術を用いた社会の問題への解決についての取り組みが紹介されます。
是非、ご覧下さい。
<関連リンク>
KBS京都テレビ京bizX番組ページ
https://www.kbs-kyoto.co.jp/tv/kyo-bizx/
読売新聞に呼吸や脈拍を測定し健康を見守る記事が掲載され、京都大学工学研究科准教授阪本卓也先生と当社が共同開発した呼吸と脈拍を測定するミリ波レーダ非接触見守りセンサ(ビタウォッチャー)の記事が掲載されました。
安心して暮らせる社会を実現するため、非接触見守りセンサが保育園、介護施設、一般家庭等へ普及するよう尽力いたします。
日刊「電波新聞」1面にて、当社発売予定のミリ波レーダ研究用機器、開発中の睡眠時無呼吸症候群の治療用機器を取り上げていただきました。当社の取り組みが患者・高齢者見守りや睡眠障害改善に貢献できるよう尽力いたします