京都大学イノベーションキャピタル株式会社(略称 京都iCAP)のHP『「船出」ストーリー』のページにて株式会社マリが紹介されました。
『「船出」ストーリー』は支援先企業と京都iCAPの関わりについて色々なストーリーを紹介しているページです。
株式会社マリは、弊社の患者の負担を減らす新しいSAS治療機器の開発への取り組みや、弊社CEO瀧宏文の起業の契機や考えなどが紹介されました。
弊社は、非接触センシング技術や睡眠時無呼吸症候群のための非接触医療機器を開発・上市することで人々の健康寿命を延ばすことに貢献していきます。
<関連リンク>
【京都大学イノベーションキャピタル株式会社(略称 京都iCAP)】
https://www.kyoto-unicap.co.jp/
【京都iCAP 「船出」ストーリー】
https://www.kyoto-unicap.co.jp/embark/
株式会社マリが取材を受け2023年6月19日 夜9時54分~10時に放映されたBSよしもと「これが未来の新常識!教えてスタートアップ!」がチャンネル700(ケーブルテレビ)にて放送されます。
「これが未来の新常識!教えてスタートアップ!」♯13では弊社のミリ波レーダを用いた非接触で呼吸状態を測定するVitaWatcher(ビタウォッチャー)が紹介されています。
また介護施設での見守りや乳幼児突然死症候群の予防、いびきや睡眠時無呼吸症候群を改善するミリ波レーダを活用した弊社の機器開発への取り組みも取り上げられました。
【チャンネル700 ♯13株式会社マリ放送日】
<関連リンク>
■チャンネル700(ケーブルテレビ)
https://www.cablecast.jp/ch700/about/
■BSよしもとホームページ
「これが未来の新常識!教えてスタートアップ!」番組公式HP
https://bsy.co.jp/programs/by0000018284
11/1 | 水曜日 | 11:15 | これが未来の新常識!教えてスタートアップ!#13#14【初回】 |
11/2 | 木曜日 | 11:00 | これが未来の新常識!教えてスタートアップ!#13#14 |
11/8 | 水曜日 | 11:15 | これが未来の新常識!教えてスタートアップ!#13#14 |
11/9 | 木曜日 | 11:00 | これが未来の新常識!教えてスタートアップ!#13#14 |
11/15 | 水曜日 | 11:15 | これが未来の新常識!教えてスタートアップ!#13#14 |
11/16 | 木曜日 | 11:00 | これが未来の新常識!教えてスタートアップ!#13#14 |
11/22 | 水曜日 | 11:15 | これが未来の新常識!教えてスタートアップ!#13#14 |
11/23 | 木曜日 | 11:00 | これが未来の新常識!教えてスタートアップ!#13#14 |
11/29 | 水曜日 | 11:15 | これが未来の新常識!教えてスタートアップ!#13#14 |
11/30 | 木曜日 | 11:00 | これが未来の新常識!教えてスタートアップ!#13#14 |
株式会社マリが取材を受け2023年6月19日 夜9時54分~10時に放映されたBSよしもと「これが未来の新常識!教えてスタートアップ!」がYoutubeのBSよしもと公式チャンネルにアップされました。
「これが未来の新常識!教えてスタートアップ!」では弊社のミリ波レーダを用いた非接触で呼吸状態を測定するVitaWatcher(ビタウォッチャー)が紹介されています。
また介護施設での見守りや乳幼児突然死症候群の予防、いびきや睡眠時無呼吸症候群を改善するミリ波レーダを活用した弊社の機器開発への取り組みが紹介されています。
【BSよしもと「これが未来の新常識!教えてスタートアップ!」 #13 YouTubeリンク】
https://www.youtube.com/watch?v=MTWTsOfvzcQ&t=7s
株式会社マリ(本社:京都市下京区、代表取締役:瀧宏文)は、2023年8月17日付で第二種医療機器製造販売業許可証と医療機器製造業登録証を取得いたしました。
【第二種医療機器製造販売業】
名称: 株式会社マリ
許可番号: 26B2X10043
【医療機器製造業】
名称: 株式会社マリ京都製造所
登録番号: 26BZ200142
弊社は睡眠時無呼吸症候群の患者を対象とした身体的負担をかけない非接触の治療機器等を開発しています。
これらの業許可取得により、弊社は疾病の診断、治療若しくは予防を目的として使用される医療機器を、自社で設計・開発し製造販売することが可能となりました。
弊社が目指すヒトに優しい医療機器の提供のために一層尽力して参ります。
起業家支援を行っている株式会社ケイエスピーと京都リサーチパーク株式会社が、昨年より共同で立ち上げたピッチイベント「東西サイエンスパークDAY」が今年も開催されることになりました。
その中で、弊社 代表取締役 瀧 宏文が、京都リサーチパーク推薦企業としてスタートアップピッチに登壇することが決まりました。
弊社が取り組む、睡眠中に生じる様々な問題を、本人に負担をかけずにやさしく解決するソリューションとして、睡眠時無呼吸症候群の非接触治療機器や非接触生体情報センシングについてご紹介いたします。
【開催日時】
2023年4月21日(金) 14:00~17:30(13:30~受付開始)
【イベントタイムスケジュール】
プログラム
14:00~14:10 開会挨拶
14:10~14:25 代表企業講演1
14:25~14:40 代表企業講演2
14:40~14:50 休憩/スポンサー企業ピッチ
14:50~15:50 スタートアップピッチ(7分×6社)
15:50~16:10 休憩/投票/併設展
16:10~16:20 審査発表/表彰
16:20~16:30 閉会挨拶
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【会場参加限定】
16:30~17:30 併設展/名刺交換会/懇談会
※プログラムは都合により変わる可能性がございます。予めご了承ください。
【会場・定員】
①会場参加:50名
会場:京都市下京区中堂寺粟田町93京都リサーチパーク (KRP) 西地区4号館 地下1階 バズホール
②オンライン参加:100名
【お申込み先】
https://kspkrp2023.peatix.com
リンク先のPeatixよりお申込みください。
【お問合せ先】
京都リサーチパーク株式会社(担当:柴田様)
MAIL:krp-id@krp.co.jp
<関連リンク>
「東西サイエンスパークDAY 2023」ディープテック・ライフサイエンス分野で気鋭のスタートアップとサイエンスパークを代表する企業が登壇!!
https://kspkrp2023.peatix.com/
https://www.krp.co.jp/events/detail/3800.html
【主催者】
京都リサーチパーク
https://www.krp.co.jp/
株式会社ケイエスピー
https://www.ksp.co.jp/
かながわサイエンスパーク
https://www.ksp.or.jp/
2022年11月29日 日本経済新聞全国紙、日本経済新聞電子版 京都経済特集にて、京都リサーチパーク(KRP)に拠点がある成長するスタートアップとして弊社が紹介されました。
記事では、弊社が睡眠時無呼吸症候群(SAS)を非接触で検知する機器や、弊社代表取締役の考えるKRPの魅力、独自開発技術に基づく非接触SAS治療機器の治験(臨床試験)の準備について掲載されました。
弊社は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の医療機器の開発と事業化に尽力いたします。
<関連リンク>
日本経済新聞電子版
京都に芽吹く新産業 スタートアップの集積進む 京都経済特集
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF141CO0U2A111C2000000/
関西イノベーションイニシアティブ(KSII)公式YouTube大学発ベンチャー・研究シーズのご紹介にて、無呼吸症候群の患者さんに負担をかけずに診断・治療をする非接触の医療機器開発についての弊社の取り組みが紹介されました。
弊社は、非接触センシング技術や睡眠時無呼吸症候群のための非接触医療機器を開発・上市することで人々の健康寿命を延ばすことに貢献していきます。
<関連リンク>
【関西イノベーションイニシアティブ】
https://ksii.jp/
【KSII - 関西イノベーションイニシアティブ 大学発ベンチャー・研究シーズのご紹介】
https://www.youtube.com/channel/UCEDlHflMqVYfHJHrXXUUYkg
「睡眠時無呼吸症候群の革新的非接触医療機器」事業を推進
非接触・ディジタル技術を駆使して睡眠時無呼吸症候群(SAS)に対するヒトに優しい解決ソリューションの提供を目指す株式会社マリ(京都市、代表取締役:瀧宏文、以下マリ)はNEDO 2021年度「研究開発型スタートアップ支援事業/シード期の研究開発型スタートアップに対する事業化支援」に採択されましたことをお知らせします。
マリは睡眠時無呼吸症候群(SAS)に対して、非接触センシングと非接触刺激の組み合わせにより、患者への負担が少なく受け入れやすい完全非接触の診断・治療法の提供を目指しております。マリはこの度NEDOが実施する2021年度「研究開発型スタートアップ支援事業/シード期の研究開発型スタートアップに対する事業化支援」第3回公募においてSTS2(最大2億円まで)として、NEDOの認定VCの一社である MedVenture Partners社による出資を条件として採択されました。そのMedVenture Partners社からの出資に加え1月には京都大学イノベーションキャピタルおよびKIRIN HEALTH INNOVATION FUNDからの増資を完了しました。マリはこれらの資金を元に「睡眠時無呼吸症候群の革新的非接触医療機器」事業の推進を行い、当該医療機器の薬事申請に向けて関連技術の開発・確立と臨床研究や治験の準備を進めて参ります。
採択決定された助成事業:
・事業名:国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
2021年度「研究開発型スタートアップ支援事業/ シード期の研究開発型スタートアップに対する事業化支援」(STS)
・申請者:株式会社マリ
・助成事業の名称:睡眠時無呼吸症候群の革新的非接触医療機器
・認定VC:MedVenture Partners 株式会社
参照 URL: https://www.nedo.go.jp/koubo/CA3_100322.html
株式会社マリ 概要
会社名:株式会社マリ (英文名:MaRI, Co., Ltd.)
代表者:代表取締役兼CTO 瀧 宏文
所在地:〒600-8815 京都市下京区中堂寺粟田町91
京都リサーチパーク9号館104号室
設立日:2017年11月
事業内容:非接触センシング・ディジタル信号処理技術による睡眠呼吸障害の診断・治療等医療機器の開発、製造、販売及びミリ波レーダを活用した非接触ヘルスケアモニターの開発、製造、販売並びに技術ライセンス事業。
URL: https://marisleep.co.jp/
非接触・ディジタル技術を駆使して睡眠時無呼吸症候群(SAS)に対するヒトに優しい解決ソリューションの提供を目指す株式会社マリ(京都市、代表取締役:瀧宏文、以下マリ)はこの度ベンチャーキャピタル3社を引受先とする第三者割当増資を行いました。既存投資家であるMedVenture Partners社が運営するMPI-2号投資事業有限責任組合に加え、京都大学イノベーションキャピタル社が運営するイノベーション京都2021投資事業有限責任組合、グローバル・ブレイン社が運営するKIRIN HEALTH INNOVATION FUNDの3社から各々1億円、総額3億円を調達しました。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、本邦において治療が必要な患者が約500万人いるとされていますが、自覚症状に乏しく、治療が進んでいない状況です。SASは本人が気づかない間に高血圧、動脈硬化などをもたらし、放置すると心不全、脳梗塞など重篤な疾患につながります。また、治療の第一選択肢である持続陽圧呼吸療法(CPAP)は受け入れや治療継続面での課題が顕在化しています。京都大学発ベンチャーであるマリはこれらの課題に対して、ミリ波レーダ等を用いた非接触センシングと非接触刺激の組み合わせにより、患者への負担が少なく受け入れやすい完全非接触の診断・治療法の提供を目指しております。現在、開発中のSAS治療機器について臨床研究を進めておりますが、今回の資金調達により独自技術による治療ソリューションを確立させ、医療機器の薬事承認に向けた治験の準備を進めてまいります。
株式会社マリ 概要 会社名:株式会社マリ (英文名:MaRI, Co., Ltd.) 代表者:代表取締役兼CTO 瀧 宏文 所在地:〒600-8815 京都市下京区中堂寺粟田町91 京都リサーチパーク9号館104号室 設立日:2017年11月 事業内容:非接触センシング・ディジタル信号処理技術による睡眠呼吸障害の診断・治療等医療機器の開発、製造、販売及びミリ波レーダを活用した非接触ヘルスケアモニターの開発、製造、販売並びに技術ライセンス事業。 URL: https://marisleep.co.jp/
(株式会社マリが開発中のSAS治療機器の使用イメージ)
株式会社マリ 概要 会社名:株式会社マリ (英文名:MaRI, Co., Ltd.) 代表者:代表取締役兼CTO 瀧 宏文 所在地:〒600-8815 京都市下京区中堂寺粟田町91 京都リサーチパーク9号館104号室 設立日:2017年11月 事業内容:非接触センシング・ディジタル信号処理技術による睡眠呼吸障害の診断・治療等医療機器の開発、製造、販売及びミリ波レーダを活用した非接触ヘルスケアモニターの開発、製造、販売並びに技術ライセンス事業。 URL: https://marisleep.co.jp/
公益財団法人 京都高度技術研究所(ASTEM)が作成した京都のスタートアップ紹介デジタル冊子「Kyoto Startup Library」に弊社が掲載されました。
「Kyoto Startup Library」は令和2年度に実施した「スタートアップによる新型コロナ課題解決事業」において採択されたスタートアップ等を紹介するデジタル冊子です。
弊社は、より良い生活を人に優しいソリューションで実現するため、寝ている間の健康情報を取得する非接触センシング技術や睡眠時無呼吸症候群のための非接触医療機器の開発に尽力しています。
<関連リンク>
【公益財団法人 京都高度技術研究所(ASTEM)】
https://www.astem.or.jp/
【「Kyoto Startup Library」京都のスタートアップ紹介デジタル冊子】
https://www.astem.or.jp/entre/startup/ksl
【京都市情報館【広報資料】京都のスタートアップ紹介デジタル冊子「Kyoto Startup Library」の製作・配信について】
https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000292131.html